受難週:ヨハネ福音書を基準とした日程表。
				          青はマルコ福音書/茶色はヨハネ福音書/赤は共通
				           ユダヤ暦ニサンの月(3月~4月)
日時 
18            0                           6               12                   18| 8日 土曜
 | 
 |  |  |  | 
| 9日 日曜
 |  |  | エルサレム入場 
 | ベタニアでの 香油注ぎ
 | 
| 10日 月曜
 | 
 |  | いちじくへの呪い | 神殿の浄化 | 
| 11日 火曜
 | 
 |  | この週を通じて 問答や譬えが
 語られる。
 
 | また、イエスによる 終末預言が
 告げられる。
 
 | 
| 12日 水曜
 | (ベタニアでの 塗油)
 
 | 
 | 
 | 
 
 
 | 
| 13日 木曜
 |  |  | 祭司長たちの陰謀 ユダ裏切りを画策
 最後の晩餐の準備
 
 | 最後の晩餐 の始まり?
 | 
| 14日 金曜
 | 最後の晩餐 ユダの裏切り
 を予告
 ゲッセマネの祈り
 
 | イエスの逮捕 アンナスの尋問
 最高法院での審問
 ペトロの否認
 | (ピラトの裁判 十字架にかかる)
 ピラトの審問
 
 | ピラトの裁判 犠牲の羊を屠る
 十字架上の死
 埋葬
 | 
| 15日 土曜
 | 過越の祭り 安息日に入る
 |  | 
 | 
 | 
| 16日 日曜
 | 女たち香料を買う | イエスの復活? 女たち墓を訪れる
 マグダラのマリア
 と弟子たち墓を訪れる
 
 | 
 | 
 | 
 
 ここにあげた受難週の日程表(chronology)は、近年有力になっている学説に従って、ヨハネ福音書の記述に準拠しつつ、これにマルコ福音書の日程表を組み合わせたものです。したがって、過越の食事を15日とみて、最後の晩餐の日が14日であるという前提に立っています。ヨハネ福音書と共観福音書とは、本当に異なっているのか?という疑問は、今も続いていて、両者の統合が試みられています。ヨハネ福音書での最後の晩餐もニサンの15日と矛盾しないという指摘があり〔J・エレミアス『イエスの聖餐の言葉』田辺明子訳。日本基督教団出版局(1974年)120~123頁〕、この説とは逆に、マルコ福音書の「(木曜の)最後の晩餐」(14日)のほうが、「過越の食事」(15日)を祭儀的に象徴していると解釈すれば、歴史的な意味で、マルコ福音書の晩餐は、ヨハネ福音書の日時(14日)と合致することになります〔R.T. France. 
The Gospel of Mark. The New Testament Greek Commentary. Eerdmans (2002) 
561--562.〕。ただし、マルコ福音書では、ピラトの審問が始まるのが早朝で、十字架刑が始まるのが午前9時ですから、( )の部分は、ヨハネ福音書の記事(ピラトの裁判は正午)と共観福音書とは一致できません。なお、マルコ14章12節の「除酵祭の第1日、すなわち過越の小羊を屠る日」は、ユダヤ暦に従って辞義通り解釈するなら、15日(除酵祭の第1日)、すなわち過越の小羊を屠る日(14日の午後)になり、矛盾しますが、マルコが、ユダヤ暦(夕から夕まで)ではなく、当時のローマ暦(朝から朝まで)に従っていたとすれば、除酵祭の初日を14日に見ても、過越の小羊の屠りと最後の晩餐とを同一の日(14日)に数えることができます。
【注】【ユダヤ教の暦】ユダヤ教の暦は、新月から新月までを1ヶ月(29日~30日)と数える太陰暦です。ただし新月がいつ始まるかは、目測に頼っていましたから、曇りの日などは、1日ずれることもありました。1日は日没から始まり日没に終わります。その上で、日没から日の出までを夜としてこれを三つに区分しました。第一は18時~22時/第二は22時~午前2時/第三は午前2時~6時となっていました〔「ヨベル書」49章:『聖書外典偽典』(4)旧約偽典(Ⅱ)教文館(1975年)156頁/(注5)336頁も参照〕。また、日の出から日没までを昼として、これは12の時刻に分けていました。昼と夜の長さは季節によって異なりますから、1時刻の長さも、季節によって長さが異なり、しかも昼の1時刻と夜の時刻も長さが同じではありません。さらに、イエスの頃のローマ暦では、1日は、朝から翌朝まででした(6時~6時)。このローマ暦の影響もあって、イエスの時代には、昼も夜も12の時刻に分ける場合があり、さらに、ローマの暦の影響もあって、事実上は季節に関わりなく、昼と夜とを同じ長さの12時間としていたと見る説もあります〔C.K.Barrett;The Gospel According to St.John.(1978)p.391.〕。ホームページに掲載した日程表は、伝統的なユダヤ暦に従って、1日を現在の18時から18時までとしてあります。上記の太陰暦では、1年が約354日になります。したがって、太陽暦から見れば、毎年11日ずつ新年がずれることになります。この季節のズレを調整するために、ユダヤ暦では、2~3年ごとに、13か月目を加えていました。だから、その年は、1年が13ヶ月になります。このようにすれば、19年間で、太陰暦と太陽暦との総日数がほぼ同じになります。だからユダヤ暦は、厳密には太陰暦ではなく、太陰=太陽暦だと言えます。